


虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

青年は決して安全な株を買ってはならない

すべてはむなしい

孤独の中では何もできることはない

流行なんて、文字どおり流れていく

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

手には、物を掴む手と放す手がある

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最も重要なことから始めなさい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

僕は楽しいから、成功していると思う

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

やらないってのも一つの行動だと思う

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

彫刻は、凹凸の術である

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

その日、歩ける一歩を歩くだけ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している
