


頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

僕は楽しいから、成功していると思う

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

愛しあってるかい?

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

真理に年齢はない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

自分は燃え尽きることは一生ない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

偽物が本物に変身する瞬間がある

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

運が悪かったんだよ、お前らは

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

戦争は戦争を養う

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
