


神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

若くなるには時間がかかる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人間の運命は人間の手中にある

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

俺は錦みてえにはなれねえよ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

明日描く絵が、一番すばらしい

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。
