


ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

見放さなければ、失うということもありません

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

型にはハマらずにいたい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ああ、俺にもできそうだ!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

音を出すことで何を伝えたいのか

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

死に方は生き方、生き方は死に方。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人生をね、棒に振りたいんだよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

やらないってのも一つの行動だと思う

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

天才になるには天才のふりをすればいい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

創造の最大の敵は「良い」センスだ
