


自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

理論というものは現実に従って変化していく

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自然に線は存在しない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

苦痛は短く、喜びは永遠である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

残る音楽を作りたい

君はあなた自身を創造していると思いなさい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

死に方は生き方、生き方は死に方。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人に善をなせば、とがめられるものだ

あなたの日常は唄になるんです。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

何と嫌な商売だ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

先に見出し、後に捜し求めよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない
