


偽物が本物に変身する瞬間がある

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

わたしは立ち止まりはしない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

音楽にはいろんな力がある

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ロックの基本は愛と平和だ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

夢見ることをやめてはいけない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

神は勇者を叩く

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

最後は直感なのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

音を出すことで何を伝えたいのか

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人生は、水平方向に落ちていくことである

いや、40年と30秒だよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!
