


周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自分が興奮できないようなものではダメ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

嫌な事は3秒で忘れる

退屈を怖がってちゃいけない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

手段ではなくて目的

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

文明とは、麻痺状態のことだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

若くなるには時間がかかる

すべてはむなしい

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。
