


女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

アバウトは健康にいい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自然に線は存在しない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

その瞬間に爆発していればカッコいい

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

毎回が真剣勝負

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

創造の最大の敵は「良い」センスだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

何と嫌な商売だ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

幸せのまんま放っておいてほしい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

煮詰まったらドラクエやる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり
