


昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

孤独の中では何もできることはない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

生涯、創造者でありたい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

すべてはむなしい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

傑作なのか屑なのかわからない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分は燃え尽きることは一生ない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

壁は自分自身だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

神は勇者を叩く

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

計画とは未来に関する現在の決定である

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

飛べないホソミはただのタケシだぜ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

人間の運命は人間の手中にある

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから
