


老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

退屈を怖がってちゃいけない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

愛することは、愛されること

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

あなたの日常は唄になるんです。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

天才のランプは人生のランプより早く燃える

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

今真剣なんだ。邪魔するな!

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

アバウトは健康にいい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

生まれたからには、生きてやる。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない
