


Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

孤独の中では何もできることはない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

全部は混沌としてるから面白い

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

世の中には違った考え方をする種族がいる

んだ。学びは終わらない。んだ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

文明とは、麻痺状態のことだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

運が悪かったんだよ …お前等は

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

私は捜し求めない。見出すのだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

低気圧が僕を責め立てる。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人の評価なんかどうでもいいし

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな
