


大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

アバウトは健康にいい

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

純粋に泣けてしまうことって本当にある

人生は、水平方向に落ちていくことである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

ガキンチョだますのがロックだと思う

理論というものは現実に従って変化していく

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

彫刻は、凹凸の術である

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

やらないってのも一つの行動だと思う

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

さぁライヴハウスへ帰ろう

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

仕事は点ではなく線だ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

見るために、私は目を閉じる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

最も重要なことから始めなさい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。
