


今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

偽物が本物に変身する瞬間がある

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自殺はやめろ。生きろ。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

創造性の最大の敵は良きセンスだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分を支えているのは、自分

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする
