


天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

退屈を怖がってちゃいけない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

わたしは立ち止まりはしない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

若さと年齢は無関係

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

経営者は常に現実的でなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

いや、40年と30秒だよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

人生は、水平方向に落ちていくことである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

先に見出し、後に捜し求めよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

複雑なものはうまくいかない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

最も重要なことから始めなさい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね
