


こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自殺はやめろ。生きろ。

若さと年齢は無関係

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

神は勇者を叩く

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自然に線は存在しない

低気圧が僕を責め立てる。

いや、40年と30秒だよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

パンのための学問

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ガキンチョだますのがロックだと思う

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

組織は常に進化していなくてはならない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

真実のほかに美はない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

色彩は、それ自体が何かを表現している

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自分が興奮できないようなものではダメ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

夢見ることをやめてはいけない
