


過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

生きてると後悔はつきもの

んだ。学びは終わらない。んだ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

明日描く絵が、一番すばらしい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

夢を飼い殺しちゃいけない。

最初にして最高の聴き手は自分自身

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

天才のランプは人生のランプより早く燃える

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

思い出すのは、あんまよくないよ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

今真剣なんだ。邪魔するな!

生まれたからには、生きてやる。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

やらないってのも一つの行動だと思う

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人間の運命は人間の手中にある

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人の評価なんかどうでもいいし

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから
