


出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

手には、物を掴む手と放す手がある

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

複雑なものはうまくいかない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

偽物が本物に変身する瞬間がある

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

夢見ることをやめてはいけない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

最高で当たり前なんだよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ガキンチョだますのがロックだと思う

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

盗作は情けない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい
