


モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

見るために、私は目を閉じる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

苦痛は短く、喜びは永遠である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

大好きなものと付き合っていくことだよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

流行なんて、文字どおり流れていく

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

夢見ることをやめてはいけない

んだ。学びは終わらない。んだ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

残る音楽を作りたい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから
