


Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

All you need is love.
愛こそはすべて。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

飛べないホソミはただのタケシだぜ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

アバウトは健康にいい

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

組織は常に進化していなくてはならない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

明日描く絵が、一番すばらしい

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。
