


ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術愛は真の愛情を失わせる

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

第一番に稚心を去らねばならぬ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

夢を飼い殺しちゃいけない。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

最も重要なことから始めなさい

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

青春の夢に忠実であれ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

戦争は戦争を養う

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

全部は混沌としてるから面白い

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

わたしは立ち止まりはしない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分は燃え尽きることは一生ない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない
