


周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私はいつも、まだ自分ができないことをする

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

すべてはむなしい

運が悪かったんだよ、お前らは

見放さなければ、失うということもありません

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

かぶりついて仕事せよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

悪い種子からは悪い実ができる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

絵画というのは手で作った写真だ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

音楽にはいろんな力がある

ああ、俺にもできそうだ!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

若さと年齢は無関係

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

リンゴひとつでパリを征服する

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

生まれる前からあなたの側にいた曲です

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自分が興奮できないようなものではダメ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

もともと人は全員、孤独なんだよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

All you need is love.
愛こそはすべて。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。
