


目の前の困難から逃げてばかりではダメです

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

明日描く絵が、一番すばらしい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

夢を飼い殺しちゃいけない。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私は天才を自覚している

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

人の評価なんかどうでもいいし

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

煮詰まったらドラクエやる

真理に年齢はない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

笑ってくれりゃあ本望だよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ
