


俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

パンのための学問

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

基本的に完成は信用しない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

真理に年齢はない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

リンゴひとつでパリを征服する

絵画というのは手で作った写真だ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

複雑なものはうまくいかない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

煮詰まったらドラクエやる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

神は勇者を叩く

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。
