


手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人生をね、棒に振りたいんだよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ベイビーアイラブユーだぜ!

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分にいろんな矛盾があることが当然

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

基本的に完成は信用しない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

破壊こそ創造の母だ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。
