


なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

なんでもいいから、まずやってみる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

今真剣なんだ。邪魔するな!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人間は、毎日生まれ変わる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ロックの基本は愛と平和だ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

最初にして最高の聴き手は自分自身

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

文明とは、麻痺状態のことだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

絵画というのは手で作った写真だ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる
