


画家は労働者が働くように勉強しなければならない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

曲作りの勉強は独学です

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

忍耐もまた行動の一つの形態だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

赤がなければ、青を使います

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

正義の尺度は声の多数ではない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「お客様は神様」ですから

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

笑ってくれりゃあ本望だよ

基本的に完成は信用しない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ああ、俺にもできそうだ!

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ルール破ってもマナーは守れよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

偽物が本物に変身する瞬間がある

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

青年は決して安全な株を買ってはならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです
