


自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

真実のほかに美はない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

誰のようにもなりたくない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

やるからにはナンバーワンを目指したい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

詩人は常に真実を語る嘘つきである

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

型にはハマらずにいたい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

明日描く絵が、一番すばらしい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

最高で当たり前なんだよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

理論というものは現実に従って変化していく

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!