


ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

型にはハマらずにいたい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

平等は人道の神聖な法則である

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

計画とは未来に関する現在の決定である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ルール破ってもマナーは守れよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

音楽が自分のすべてです

理論というものは現実に従って変化していく

ああ、俺にもできそうだ!

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

最後は直感なのだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

誰のようにもなりたくない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

天才になるには天才のふりをすればいい

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

約束の額だ・・・悪く思うな。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

人間は、毎日生まれ変わる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ
