


イエスとノーのあいだに真実が息づいている

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

All you need is love.
愛こそはすべて。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人生をね、棒に振りたいんだよ

文明とは、麻痺状態のことだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

俺は錦みてえにはなれねえよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

僕は楽しいから、成功していると思う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

傑作なのか屑なのかわからない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

手には、物を掴む手と放す手がある

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

人間は、毎日生まれ変わる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

毎回が真剣勝負

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

音楽にはいろんな力がある

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

平等は人道の神聖な法則である

曲作りの勉強は独学です

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

嫌な事は3秒で忘れる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

生きているうちに天才って言われたい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない
