


Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自分は燃え尽きることは一生ない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

見るために、私は目を閉じる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

いや、40年と30秒だよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

生まれたからには、生きてやる。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

嫌われることは愛されることより難しい

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

僕は楽しいから、成功していると思う

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私はいつも、まだ自分ができないことをする

計画とは未来に関する現在の決定である

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

幸せのまんま放っておいてほしい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

神に誓うな、己に誓え

行動がすべての成功の鍵だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している
