


「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

運が悪かったんだよ …お前等は

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

戦争は戦争を養う

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

その瞬間に爆発していればカッコいい

詩人は未来を回想する

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私の健康を祝して乾杯してくれ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

本気も本気 “大本気” や!

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

リンゴひとつでパリを征服する

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ロックンロールは続いていくんだよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

癌もロックンロールだ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自分にいろんな矛盾があることが当然

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である
