


私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

生きてると後悔はつきもの

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

リンゴひとつでパリを征服する

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

夢見ることをやめてはいけない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

真摯さはごまかせない

死に方は生き方、生き方は死に方。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ああ、俺にもできそうだ!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

自然に線は存在しない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

笑ってくれりゃあ本望だよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

生まれたからには、生きてやる。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私の健康を祝して乾杯してくれ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。