


結果オーライって凄くいいことだと思わない?

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

全部は混沌としてるから面白い

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

お金って、ただの道具じゃないですか

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人は見た目で判断する、そんなもんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

美はざっと見てもわからない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

大好きなものと付き合っていくことだよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

先に見出し、後に捜し求めよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

私の健康を祝して乾杯してくれ

ルール破ってもマナーは守れよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

アバウトは健康にいい

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ
