


わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

傑作なのか屑なのかわからない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

先に見出し、後に捜し求めよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

青年は決して安全な株を買ってはならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は天才を自覚している

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

何と嫌な商売だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

芸術は、意識と無意識の融合である

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人間の運命は人間の手中にある

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。
