


自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

”世界”というのは自分の中にあるんです

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

若い時から優れた作品に触れることが重要

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

型にはハマらずにいたい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ
