


I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

今真剣なんだ。邪魔するな!

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

複雑なものはうまくいかない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

詩人は常に真実を語る嘘つきである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

明日描く絵が、一番すばらしい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

盗作は情けない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分は燃え尽きることは一生ない

組織は常に進化していなくてはならない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

お金って、ただの道具じゃないですか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

僕は楽しいから、成功していると思う

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

型にはハマらずにいたい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

若さと年齢は無関係
