


If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

アバウトは健康にいい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

笑ってくれりゃあ本望だよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

詩人は未来を回想する

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

神に誓うな、己に誓え

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

私の健康を祝して乾杯してくれ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

生まれたからには、生きてやる。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

見るために、私は目を閉じる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

複雑なものはうまくいかない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

仕事は点ではなく線だ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

行動がすべての成功の鍵だ

わたしは立ち止まりはしない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

運が悪かったんだよ …お前等は

若さと年齢は無関係

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている
