


(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

生涯、創造者でありたい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

平等は人道の神聖な法則である

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

傑作なのか屑なのかわからない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

人に善をなせば、とがめられるものだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

仕事じゃなくてもやるもんね!

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

私は捜し求めない。見出すのだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない
