


私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

夢見ることをやめてはいけない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

手段ではなくて目的

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

流行なんて、文字どおり流れていく

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

煮詰まったらドラクエやる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

音楽にはいろんな力がある

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

本気も本気 “大本気” や!

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

世界史は世界審判である

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

最初にして最高の聴き手は自分自身

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

最後は直感なのだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

最も重要なことから始めなさい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

愛することは、愛されること

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

すべてはむなしい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ああ、俺にもできそうだ!

神に誓うな、己に誓え

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?
