


真実のほかに美はない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

その日、歩ける一歩を歩くだけ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

組織は常に進化していなくてはならない

明日描く絵が、一番すばらしい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分が興奮できないようなものではダメ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

なんでもいいから、まずやってみる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

煮詰まったらドラクエやる

最高で当たり前なんだよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

自殺はやめろ。生きろ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

アバウトは健康にいい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

大事は寄せ集められた小事によってなされる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

平等は人道の神聖な法則である

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

パンのための学問

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ
