夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。
憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ
方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る
女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる
自由であるとは、自由であるべく呪われていることである
正義の尺度は声の多数ではない
僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから
『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった
とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない
何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。
体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない
大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ
できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である
完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする
色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ
お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね
ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。
顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない
笑ってくれりゃあ本望だよ
私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた
普通なことが特別で特別であることが普通なこと
運が悪かったんだよ、お前らは
マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない
何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい
流行なんて、文字どおり流れていく
私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす
今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)
我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが
制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている
やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。
もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)
死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど
もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)
(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ
アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ
『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』
人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない
幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。
複雑なものはうまくいかない
横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)
The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。
福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)
人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う
恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ
大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない
人生は退屈すれば長く、充実すれば短い
「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい
どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。
壁は自分自身だ
ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない
いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ
俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ
のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう
生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって
誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い
見放さなければ、失うということもありません
計画とは未来に関する現在の決定である
(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた
俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ
私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ
何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。
顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな
心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください
21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく
何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない
歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい
「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。
人間が生きる限り、死人も生きているんだ
もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう
本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ
悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である
楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
画家は労働者が働くように勉強しなければならない
なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。
詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ
人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい
私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である
老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える
どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している
人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ
芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる
音楽っていうのは、96%まで技術です
「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない
何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている
そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。
It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。