


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

音を出すことで何を伝えたいのか

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

手段ではなくて目的

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

世界史は世界審判である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

真理に年齢はない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

煮詰まったらドラクエやる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

若くなるには時間がかかる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます
