


「お客様は神様」ですから

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

”世界”というのは自分の中にあるんです

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

嫌な事は3秒で忘れる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

ああ、俺にもできそうだ!

ベイビーアイラブユーだぜ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

死に方は生き方、生き方は死に方。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

夢見ることをやめてはいけない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

若さと年齢は無関係

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

彫刻は、凹凸の術である

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

幸せのまんま放っておいてほしい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

やり方を学ぶ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

世界史は世界審判である

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

感情が伴わない作品は、芸術ではない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

全部は混沌としてるから面白い

最高で当たり前なんだよ

運が悪かったんだよ、お前らは

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!
