


新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ベイビーアイラブユーだぜ!

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

戦争は戦争を養う

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

盗作は情けない

人生は、水平方向に落ちていくことである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自分は燃え尽きることは一生ない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

最後は直感なのだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

嫌われることは愛されることより難しい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

運が悪かったんだよ、お前らは

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

若い時から優れた作品に触れることが重要

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

あなたの日常は唄になるんです。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。
