


間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

わたしは立ち止まりはしない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ベイビーアイラブユーだぜ!

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

嫌な事は3秒で忘れる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

戦争は戦争を養う

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

生涯、創造者でありたい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人の評価なんかどうでもいいし

人に善をなせば、とがめられるものだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

”世界”というのは自分の中にあるんです

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

青年は決して安全な株を買ってはならない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!
