


この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

愛することは、愛されること

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

すべてはむなしい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

組織は常に進化していなくてはならない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

誰のようにもなりたくない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ルール破ってもマナーは守れよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

戦争は戦争を養う

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない
