


限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分じゃない自分を出すのが怖い

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

愛することは、愛されること

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

天才になるには天才のふりをすればいい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

悪い種子からは悪い実ができる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

Our life is our art.
人生はアートだ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人生をね、棒に振りたいんだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

詩人は未来を回想する

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分にいろんな矛盾があることが当然

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

夢見ることをやめてはいけない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

戦争は戦争を養う

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

何と嫌な商売だ
