


ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

All you need is love.
愛こそはすべて。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

曲作りの勉強は独学です

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人間は、毎日生まれ変わる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

笑ってくれりゃあ本望だよ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

孤独の中では何もできることはない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

その日、歩ける一歩を歩くだけ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

経営者は常に現実的でなければならない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

最も重要なことから始めなさい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ
