


俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

音楽にはいろんな力がある

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

生まれたからには、生きてやる。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

破壊こそ創造の母だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

戦争は戦争を養う

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ああ、俺にもできそうだ!

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

運が悪かったんだよ …お前等は

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

人生をね、棒に振りたいんだよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

美はざっと見てもわからない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください
