


正義の尺度は声の多数ではない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

彫刻は、凹凸の術である

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

冒険こそが、わたしの存在理由である

何と嫌な商売だ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

いつだって、今やるのが一番いい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

現状を把握しなければ未来は語れない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

経営者は常に現実的でなければならない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ
