


美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

愛しあってるかい?

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

生まれたからには、生きてやる。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

手段ではなくて目的

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

真実のほかに美はない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

赤がなければ、青を使います

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事
