


一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

仕事は点ではなく線だ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

破壊こそ創造の母だ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ロックの基本は愛と平和だ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

幸せのまんま放っておいてほしい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

彫刻に独創はいらない。生命がいる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

赤がなければ、青を使います

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人に善をなせば、とがめられるものだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自殺はやめろ。生きろ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

若くなるには時間がかかる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ
