


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

生きているうちに天才って言われたい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

基本的に完成は信用しない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分にいろんな矛盾があることが当然

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

いつだって、今やるのが一番いい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ルール破ってもマナーは守れよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

嫌な事は3秒で忘れる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい
