


神童などという言葉は、家族のつくったものだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

最初にして最高の聴き手は自分自身

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

いや、40年と30秒だよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

ああ、俺にもできそうだ!

最も重要なことから始めなさい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

もともと人は全員、孤独なんだよ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私の健康を祝して乾杯してくれ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

大事は寄せ集められた小事によってなされる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

彫刻は、凹凸の術である

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる
