


この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

彫刻は、凹凸の術である

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

いつだって、今やるのが一番いい

自分じゃない自分を出すのが怖い

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

んだ。学びは終わらない。んだ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

詩人は未来を回想する

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

「お客様は神様」ですから

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

明日描く絵が、一番すばらしい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

感情が伴わない作品は、芸術ではない

第一番に稚心を去らねばならぬ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

約束の額だ・・・悪く思うな。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

やるからにはナンバーワンを目指したい

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

手には、物を掴む手と放す手がある

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

本気も本気 “大本気” や!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

自殺はやめろ。生きろ。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている
