


結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分にいろんな矛盾があることが当然

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

毎回が真剣勝負

明日描く絵が、一番すばらしい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自然に線は存在しない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

最後は直感なのだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

世の中には違った考え方をする種族がいる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

若くなるには時間がかかる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

文明とは、麻痺状態のことだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

生まれたからには、生きてやる。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

やらないってのも一つの行動だと思う

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?
