


勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

なんでもいいから、まずやってみる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

絵画というのは手で作った写真だ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

傑作なのか屑なのかわからない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ロックの基本は愛と平和だ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

最後は直感なのだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

大好きなものと付き合っていくことだよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

流行なんて、文字どおり流れていく

基本的に完成は信用しない
