


究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

真実のほかに美はない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

残る音楽を作りたい

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

偽物が本物に変身する瞬間がある

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

見るために、私は目を閉じる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。
