


僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

”世界”というのは自分の中にあるんです

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

君はあなた自身を創造していると思いなさい

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分を支えているのは、自分

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

死に方は生き方、生き方は死に方。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

All you need is love.
愛こそはすべて。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

生まれたからには、生きてやる。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

壁は自分自身だ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

誰のようにもなりたくない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

計画とは未来に関する現在の決定である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている
