


The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

嫌な事は3秒で忘れる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

文明とは、麻痺状態のことだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

行動がすべての成功の鍵だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

破壊こそ創造の母だ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

俺は錦みてえにはなれねえよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

見るために、私は目を閉じる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

手段ではなくて目的

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

真摯さはごまかせない
