


僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ルール破ってもマナーは守れよ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

芸術は、意識と無意識の融合である

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

わたしは立ち止まりはしない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

私の健康を祝して乾杯してくれ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

生まれる前からあなたの側にいた曲です

パンのための学問

愛することは、愛されること

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人間は、毎日生まれ変わる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。
