


日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私はいつも、まだ自分ができないことをする

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

All you need is love.
愛こそはすべて。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

計画とは未来に関する現在の決定である

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

理論というものは現実に従って変化していく

神に誓うな、己に誓え

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

音楽っていうのは、96%まで技術です

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

”世界”というのは自分の中にあるんです

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人生は、水平方向に落ちていくことである

生きているうちに天才って言われたい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

何と嫌な商売だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

現状を把握しなければ未来は語れない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分にいろんな矛盾があることが当然

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!
