


(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自殺はやめろ。生きろ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

赤がなければ、青を使います

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

嫌われることは愛されることより難しい

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

計画とは未来に関する現在の決定である

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

本気も本気 “大本気” や!

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

人間の運命は人間の手中にある

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。
