


さぁライヴハウスへ帰ろう

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

いや、40年と30秒だよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

型にはハマらずにいたい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私の健康を祝して乾杯してくれ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

組織は常に進化していなくてはならない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

傑作なのか屑なのかわからない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

やり方を学ぶ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

想像できることは、すべて現実なのだ

破壊こそ創造の母だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ひらめくまで待つ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自殺はやめろ。生きろ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ
